【実機レビュー】Technics AZ100 使ってみた! 〜音質・使い心地を徹底解説〜

趣 味

おは、こんばんにちは、マルコです。

最近電車に乗ってると、多くの人がワイヤレスイヤホンを装着してて、

”どのメーカーのイヤホンかな?”って気になって、その人の耳をガン見している筆者です。

今は、BOSEの「SoundSport Free wireless headphones」を 約7年前から使ってて、

流石にそろそろ新調したい!! 

ってことで今回は、2025年1月発売Technics AZ100を購入したので、
使用感を踏まえてレビューを伝えていきます!

もし、完全ワイヤレスイヤホン購入で悩まれている方がいましたら、ご参考までに見ていって下さい

(結論)Technics AZ100について

結論からお伝えすると、

買ってよかった。。。

筆者がAZ100を選んだ理由(ほぼ直感)を4つお伝えします!

① 音質が良い(音域、音場が広い、音の解像度が高い)

② (ケースも含め)デザインが良い(高級感がすごい)

③ ノイズキャンセル性能が必要十分(通勤電車内くらいなら、ストレス皆無)

④ 磁性流体を使っている(他にはない、唯一無二感がいい)

※他にも、同価格帯で非常に悩んだ機種がありますので、商品比較記事をご参考にご覧下さい。

(リンク先は、現在工事中。。。)

開封&デザイン紹介

上面アルミパネルにシンプルかつ控えめな金文字「Technics」のロゴ
(上品かつ高級感のあるデザイン)

ハウジングを外側から見たところ。ハウジング表面にはスピン加工が施され、ここにもシンプルな金文字のロゴ(ケースと統一感があり、こちらも高級感があります。)

当然ですが、ケース開閉時に上蓋のガタつきは一切ありません(ものづくりとしてのクオリティの高さを感じます)

あと、地味に気になるのが充電器の挿入口(ついでにケースのサイズ感もご確認下さい)

ケース背面にあり、ケースの自立を妨げません

音質、ノイズキャンセル機能

まずは、音質(ここが一番大切)

本機は完全ワイヤレスイヤホンで磁性流体ドライバーを初めて搭載したモデルであり、
これまでにない上質なリスニング体験をすることができると思います。

音場・音域は広く長時間でも聞き疲れを感じることは全くありません。

それでいて、低音・高音ともにしっかりと出力されており、”生音源”に近いクリアな音質、迫力のあるサウンドを体感することができます。 まさにバランスの良い名機だと言えます。

※ 音域のバランスが良い反面、いわゆるドンシャリ系の音ではないため、ここは好みの問題かと。。

次は、ノイズキャンセル性能

これは、かなり優秀な部類だと思います。新開発の”アダプティブノイズキャンセル”を搭載し、

周囲の生活音(人のざわめき、電車の走行音..etc)のみならず、耳の形状に合わせてノイズキャンセルを最適化するという優れもの

さらに、音声が流れていない時のホワイトノイズも控えめで、圧迫感はほとんど感じません。

※ ただ、完全に消音する訳ではない上に、正直なところノイズキャンセルを強みとする
 他機種に比べれば、やや劣るかと思います。

使い心地(装着感・操作性)

まずは、装着感

人間工学を突き詰めたTechnics独自の「コンチャフィット形状」により、絶妙なフィット感

耳が比較的小さい筆者でも安定して装着することができます。

あと、耳への収まり具合(地味に気になるポイントですよね…)

(これまでの使ってたBOSEのイヤホンは存在感がもの凄く、”耳から何か飛び出してる人”だと思われないか、気にしながら使ってました…) ※以下の写真は、ご参考に。。

また、イヤーピースもXS、S、ML、Lの4種類のサイズがあり、自身の耳のサイズに合わせて調整することが可能です。

次に、イヤホン本体の操作性

イヤホン本体を軽くタッチするだけでいろんな操作が可能です。(右イヤホンと左イヤホンによって、完全に分けられているため、最初は、操作を覚えるのに苦労しました..)

他にも、専用アプリの使い勝手

音質やノイズキャンセルを調整するために専用アプリ「Audio Connect」を使いますが、

これが、全く難しくありません!(感覚的に使用できます)

Screenshot

気になったところ(デメリット的な)

Technics AZ100を約1ヶ月使用してみて、気になったところをいくつか挙げていきます。

① 落としやすい

イヤホン本体が、非常に軽い & 小さい ので、ケースから取り出す際、勢い余って落としやすいです(筆者は、2回落として、ハウジングに傷がつきました…)

② 人混みの中での使用時に音飛びすることがある

筆者は、通勤時に使用することが多いのですが、たくさんの人が行き交う駅、交差点とかでは、他の電波の影響なんかの干渉を受け、音飛びしやすいです(AZ100に限ったデメリットではありませんが) 

※もう少しデメリットを挙げようかと思いましたが、AZ100が優等生すぎて特にありません!笑
(使っていて気になる点が他に出てきたら更新します。)

まとめ

AZ100を購入後、約1ヶ月間使用しましたが、良い買い物をしたと今でも実感してます!

これまで触れませんでしたが、バッテリー持ちも非常に良く、「充電がない!」なんてことには、これまでなってません(専用アプリ使用中にバッテリー残量がわかるため)

イヤホン・ケースのデザイン、音質、ノイズキャンセル性能、使い勝手…..etc

どれをとっても、素晴らしい機種だと思いますので、購入を迷っている方は是非お試しください!

以上!解散!(AZ100のコンパクトさが際立ってますねw)

Technics AZ100公式ホームページリンク先
https://jp.technics.com/products/tws/az100


コメント

タイトルとURLをコピーしました